仕事のモチベーションが上がらない~「マミートラック」に陥る原因と対処法とは?

「復職したら専門知識も必要ない雑用ばかり…」

「育休中に資格も取ってスキルアップしたのに、昇進コースから外れた…」

育休明け、「仕事のモチベーションが上がらない…」と感じていたら、それは知らないうちに「マミートラック」に陥っているかもサインかもしれません

子育てとの両立をを重視し「マミートラックに乗りたい」という女性がいる一方で、キャリアダウンを恐れ、「マミートラックから抜け出したい」と思い悩む女性もいます。

この記事では、マミートラックとは何か、メリットやデメリット、マミートラックの対処法について紹介します

マミートラックとは?

マミートラックとは、子育て中の女性が自分の意思とは無関係に、比較的責任が軽い仕事を任せられた結果、キャリアアップが遅くなることを指します

元々「マミートラック」という言葉は、仕事と子育ての両立のために、会社が従業員に配慮するポジティブな意味合いで使われていました。けれども、時代の変化や働く女性の増加に伴い、今はネガティブな印象が強い言葉として使われるようになりました。

マミートラックの「マミー(mommy)」はお母さん、「トラック(track)」は陸上競技場の周回コースのことで、トラックの同じところをひたすら走り、キャリアアップが見込めない状態が「マミートラック」の語源です。

マミートラックでモチベーションが下がるのはなぜ?

マミートラックでモチベーションが下がりやすいのは、長年責任ある立場で働き、これからも第一線で働き続けたいと考える女性だと言われています。

マミートラックに陥り、モチベーションが下がるのはなぜでしょうか?

スキルアップの機会が減ることがあるから

子育て中の女性は、「残業ができない」、「休むことが多い」と思われがちで、責任のある仕事をが任されづらく、スキルアップの機会が減ることがあります。

立候補しても大きなプロジェクトのメンバーに選ばれなかったり、実績につながるような重要な仕事を担当させてもらえなかったりと、勤続年数を積んでもスキルアップが十分にできない場合、仕事へのモチベーションが下がる一因になるでしょう。

昇給・昇格しづらいから

マミートラックに陥ると、人によっては出世コースから外れ、昇進や昇格が遠ざかることもあります。

後輩に役職を抜かれて落ち込んだり、年下の上司ばかりになって居心地の悪さを感じることもあるかもしれません。正当に評価された上で後輩に抜かれるのであれば、ある程度は納得できますが、マミートラックにより正当な評価を受けられなかったのであれば、モチベーションが下がる原因になることもあります

仕事にやりがいを感じられなくなることもあるから

スキルアップの機会が減り、昇給・昇格しづらい状況が続くと、仕事自体にやりがいを感じられなくなることも十分考えられます。

「お金のため」、「子どものため」と割り切っても、ふとした瞬間に「何のために働いているのだろう」と我に返り、やりがいが持てないことに思い悩み、退職を決断する女性がいるのも現実です。

マミートラックに乗るのも一つの手~メリットもある

マミートラックに陥ることは、必ずしもデメリットばかりではありません。ライフワークバランスを考慮し、「あえてマミートラックに乗る」という考え方もあります。

ここからは、マミートラックのメリットを紹介します。

仕事と子育てが両立しやすい

マミートラックのメリットは、何といっても仕事と子育てが両立しやすいことです。

子育てをしながら働き続けることは、想像以上に重労働です。時短勤務や残業無しといった勤務形態で、比較的責任の軽い仕事をすることで、仕事と子育ての両立がスムーズに進められるでしょう。

あえてマミートラックに乗ることで、毎日子どもと一緒に食事をしたり、習い事に付き添ったり、体調不良の時にはそばにいたり、貴重な子どもとの時間を確保できます。子育てが忙しい時はあえてマミートラックに乗り、子育てがある程度落ち着いたタイミングでフルタイムで働く、というのも一つの考え方です。

「休めない」というプレッシャーを軽減しやすい

マミートラックに乗り、比較的責任の軽い仕事をすることで、「休めない」というプレッシャーを軽減しやすいというメリットもあります。

子どもの体調不良で急に休みを取る場合、自分の代わりが見つからないことを、極端にプレッシャーに感じてしまう人も多いのではないでしょうか。「責任の軽い仕事」=「比較的代わってもらいやすい仕事」とも言えるので、肩身の狭い思いをしながら働くストレスを減らせることもあります

マミートラックでモチベーションが下がった時の対処法4つ

ここからは、マミートラックに思い悩み、仕事に対するモチベーションが下がってしまった時の対処法を4つ紹介します。決して無理をせずに、できそうなことから始めてみましょう。

1.働き方や業務内容の希望を会社に伝える

「マミートラックから何としても抜け出したい」と考えているなら、具体的な働き方や業務内容の希望を会社や上司へ伝えましょう。

子育て中の女性を最前線の業務から外すのは、「子育てと仕事の両立は大変だろうから…」という会社側の「配慮」であることも多く、マミートラックで思い悩んでいることにまったく気付いていないことも考えられます。

こうした場合には、子育てと両立しながらキャリアを積んで会社に貢献したいことや、今の自分でも「ここまでならやれる」といった自分の仕事のスタンスを具体的に伝え、会社や上司とこまめにコミュニケーションを取ることが重要です。

2.家族の協力体制を整える

「子育てや家事もこなしつつ、キャリアも諦めたくない」と思ったら、家族の協力は必要不可欠です。

パートナーや両親と話し合い、子育てや家事を1人で抱え込むことがないよう、協力体制を整えましょう。「今日は夫が子どもの看病するので大丈夫です」など、家族の協力が得られていることを会社に伝えると、会社側も安心して仕事を任せられ、マミートラックを回避できるかもしれません。

3.キャリアを長期的に考える

マミートラックは今だけだと割り切り、キャリアを長期的に考えることも大切です。

子どもが幼いうちは、出産前と同じように仕事に多くの時間をとれません。この時期は、無理のない範囲で着実に仕事を続け、子育てがある程度落ち着いたタイミングで大きなプロジェクトを任されるようになる人もたくさんいます。

どうしても出産前の働き方と比べがちですが、定年まで働くつもりなら仕事人生はまだ先が長いです。「今はこういう時期」と頭を切り替え、決して腐らず、長期的な視点でキャリアを考えましょう

4.転職する

与えられた仕事を着実にこなしても、上司に改善を訴えても、家族の協力体制を整えても、状況が変わらない場合は思い切って転職するのも一つの手です。

「幼い子どもがいる私を雇ってくれる会社なんてないだろう」と最初から諦めてしまっては勿体ないかもしれません。子育て中の自分を評価してくれる会社は、子育て中の女性が活躍できる環境が整っている会社です。

一つの会社にとらわれず、仕事と子育ての両立を実現するために、自ら環境を探すことも大切です

まとめ

マミートラックに陥ってしまったら、まずは「出産前と同じように働くことは難しい」ということを自覚して、仕事や子育てに対する価値観を改めて明確にすることから始めるとよいでしょう。

その上で、「焦らず、諦めず」会社や家族との対話を重ね、仕事のモチベーションを維持できる環境を整えることで、マミートラックを回避できるかもしれません。